- 2024.11.16
広松由希子のこの絵本のココ! 連載第4回 特別編・前編【インタビュー】 アドリアン・パルランジュ
第4回 【特別編 前編】
インタビュー アドリアン・パルランジュ Adrien Parlange
2022年に東京都現代美術館で行われた「TOKYO ART BOOK FAIR 2022」のため、フランスの絵本作家、アドリアン・パルランジュが来日。会場にてワークショップを行った後、広松由希子さんによるインタビューが行われました。「MOE」2023年3月号の特集「アートとエスプリの国 フランス絵本の最前線」に掲載したインタビューの完全版を2回にわけてお届けします。
Adrien Parlange(アドリアン・パルランジュ)/1983年フランス生まれ。オリヴィエ・ド・セール国立高等工芸美術学校(ENSAAMA)、ストラスブール国立装飾美術学校、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(イギリス)卒業。2014年出版の『La chambre du lion』、2016年出版の『Le Ruban』、2018年出版の『Le grand serpent』で2015年、2018年、2020年ボローニャ・ラガッツィ賞優秀賞受賞。www.adrienparlange.com
*特別編第2弾。前回のルーシー・フェリックスと同時に来日したアドリアン・パルランジュ(個人的にも大ファン!)のロングインタビューを2回に分けてお届けします。
――アドリアンさんの絵本は1冊ずつ画法も内容もフォーマットも異なりますが、デビュー作から一貫して、奥床しい遊び心というか、いたずらっ子の目配せのようなものを感じます。まずアドリアンさん自身がどんな子どもだったのか、お聞かせください。
子ども時代が今の仕事にどう関係しているか、自分ではわからないのですが、とにかく僕は子どもの頃から本が好きで、絵を描くことが好きで、バンドデシネの作家になりたいと思っていました。
喧嘩やスポーツが大好きというような子どもではなく、人と争うことは全然好きではありませんでした。それより自分はいつも静かに、まわりを興味深く観察しているタイプの子どもだったと思います。
それが、今の僕の作品に登場する主人公の子どもたちにも通じているかもしれませんね。彼らは好奇心旺盛な「観察者」といえます。はじめはみんな孤独で、ひとりでいるのが好きな子どもたちですが、お話が進むにつれ、だんだん他者と出会っていくんですね。
僕は子どもたちに伝えたいことが一貫してあるんです。それは、子どもはヒーローでなくていいということ。そのかわり、まわりに対して「気づく」ことのできる子であってほしい。自分を取り巻く環境など、いろいろな気づきをもってほしいんです。ずば抜けて強かったり走るのが速かったり、いわゆるヒーローというイメージの子どもである必要は全くありません。
絵や漫画を描いたりしているときも、アートスクールに進学してからも、自分は描くのも特に素早い方ではないなと感じました。そうして、絵本を制作するほうが向いているんじゃないかと思うようになりました。
――それは、いつ頃から?
パリ、ストラスブール、ロンドンと、3つの美術学校に通って勉強しましたが、その間ずっとそう感じていたし、結局、絵本が自分に一番あっていたと思います。
――美術学校には何年間通われたのでしょう?
5年ですね。最初はデッサンから始めて、絵画が対象だったんですが、次に本について学びました。いろんな技術を用いて作る、物体としての「本」というものに興味をもちました。
そして今では文=テキストを書くことにもたいへん興味をもっているのですが、学業としてきちんと学んでいない分野なので、一番自信がないことでもあるんです。
――自信がないなんて……意外です。テキストについてのお話もぜひ伺いたいのですが、その前に「本」に対するアプローチについてお聞かせいただきたいです。
アドリアンさんのミニマムなグラフィックは、一見ルーシー・フェリックスさん(前回掲載)と似ているようで、本へのアプローチはかなり違うと感じます。おふたりともデザイン性の高い作品で、物としての絵本の可能性を広げられていますが、アドリアンさんの場合、同時に「本」という形へのこだわりも感じます。
僕は、まず本というものは、比類のない素晴らしいものだと考えています。1冊ずつが小さな世界。そこには必ずその世界にあるべき法則がなくてはならない。ストーリーとか色彩とか精神とか、全てを納得のいく要素で形作っているわけです。だから、1冊本を作るたびに、それはひとつの世界を作ることになるし、また別の世界を発見したいから、次の新しい本を作るんです。
――たとえば『Le Ruban(リボン)』では、1本のスピン=栞紐が、場面ごとに異なる意味をもちます。本と相性のよいスピンがページをめくることで変化していくのは、絵本だからこその面白さなのですが、それを天(上)ではなくて地(下)につけたのが斬新なアイデア。ほかにはない新しい世界ですね。
1作ずつ常識を超えた独自の仕掛けを用いながら、それでいて「絵本」としての面白さを深く感じさせてくれます。
絵本創作は、いろんな選択ができる。自由なんですよ。フォーマットを変えることもできるし、変わったリボンをつけることもできるし、穴を開けることも、なんでもできる。その自由さがあるから、僕は子ども向けの絵本を作る道を選んだわけです。
僕にとって、本のフォーマットというのは、とても重要なものです。いつもそのフォーマットを一番いい方法で、有効に使うことに努めています。
――先日、絵本はまずグラフィカルな部分から発想するという話をされていましたね。アドリアンさんの絵本では、線や面もユニークな役割をもっているように感じるのですが。
たとえば『La chambre du lion(ライオンの部屋)』の場合、ひとつのフォーマットの中に、小さなスペースを作ります。そして、その小さなスペースを「線」によって分けることで、さらに小さなスペースができる。で、その小さなスペースにあるものは、あたかも隠されたもののような意味合いをもつわけです。
――隠されたもの?
この中には何人もの子どもたちが出てくる、ひとつの大きな話の流れがあるわけですね。で、その中に子どもがどこかに隠れるという小さな話が出てくる。文で語られてはいない、読者だけが見て気づくことが、それぞれのスペースで起きていく。「線」というものがスペースを断ち切る、そうしたことが起きるような世界を、このひとつのフォーマットの中で表現しているんです。
横長の絵本『Le grand serpent(大蛇)』の場合は、まず長い蛇がひとつの大きな流れを作っていくわけです。で、その中に小さなスペースがちょこちょこ出てくる。そのことによって、そこでまた新しいストーリーが生まれてくる……そういうことを自分では試みているわけです。
蛇は、この本では線を表しているわけですね。線は、時にふたつのものを分けるし、分割したものを集める役割もします。また蛇そのものがダイナミックで生き生きとした線というものを表象しています。
――意味のあるものを表現する線と、意味をもたない幾何学的な、ただの線が重なる感覚が、見ていてとても心地いいです。ワークショップを見学させていただいたときも、アドリアンさんは、なにか純粋な「線」への嗜好があるんじゃないかなって思ったりしました。一方で『La jeune fille et la mer (少女と海)』のように、完全に「面」で語る絵本も面白いですね。
自分の絵本を創作するとき、最初に頭に浮かぶのは、グラフィック上のチャレンジですね。たとえば、もし自分が細長い本を作って、そこに1本線を通すとする。最後までその線が貫いていく……そういう本を作ることはできるだろうかと考えるんです。『ライオンの部屋』だったら、それは必ずひとつの部屋を示すのだけれど、その部屋をどういう風にいっぱいにすることができるだろうかと。そういった「挑戦」から始まるんです。
『リボン』の場合は、1本のリボンを本の下につけてみたら、どんな意味を与えられるだろうと。 そうした挑戦、自分が新しいひとつの試みをすることが大事で、それがまず図像、形に対する試みなんです。その後、それにどういう意味をもたせられるかということが筋道となって、作品の制作につながっていきます。
――うーん、すごく納得できます。
実現するのは難しいから、毎回挑戦なのですが。『少女と海』の場合は、どの場面でも、いつもそこで語られることの中に、ひとつの女性の頭が浮かんでくるという作りになっています。これは想像の世界の話をしているので、なにかが起こるたびに必ずその頭がぽわんと浮かんでくるような……そういうことをこの本で実現できるかどうかということが「挑戦」でした。
――本当に1冊ずつがすごい挑戦だと思います。フィルムを重ねることで浮かび上がる形とか、グラフィカルな完成度を突き詰めながら、寝た後の夢の世界、想像の世界を読者に体験させる仕掛けとか。多角的に、総合的に考えられていて、それが絵本というひとつの世界になっているんだなと感じ入ります。そのうえ、1作ずつ全く異なる手法で取り組まれているので、なんてすごいんだろうと……。
むしろ、失敗したら、それは本にならないから(笑)。今回はうまくいかなかったということで、やっぱり、あきらめざるを得なかったものもあるんです。
――では今、まだ成功の形を見ていないけれど、温め続けているものもあったりしますか?
僕はいくつもプロジェクトを頭の中にずっともっていて、それを少しずつ実現してきたんですけれども、困ったことに、今現在はないんですね。それは、もちろん自分が世界あちこちで講義をしたり、その他にもやるべき仕事がたくさんあるということもあるのですが。でも、幸いそこに1冊、できたばかりの本『Les printemps(巡る春)』(インタビュー当時未出版)がありますので、その話をしましょうか。
――わぁ。ぜひ。
(後編へ続く)
広松由希子(ひろまつゆきこ)/絵本の文、評論、展示、翻訳などで活躍中。2017年のブラチスラバ世界絵本原画展(BIB)国際審査員長など絵本コンペ審査員の仕事も多く、2024年は上海チルドレンズ・ブックフェアで国際審査員を務める。著作に『ようこそ じごくへ』『日本の絵本 100年100人100冊』(玉川大学出版部)、訳書に『ナンティー・ソロ 子どもたちを鳥にかえたひと』『ハシビロコウがいく』(BL出版)、『わたしを描く』(あかね書房)、『旅するわたしたち On the Move』(ブロンズ新社)など。JBBY副会長。絵本の読めるおそうざい屋「83gocco(ハチサンゴッコ)」を東京・市ヶ谷にて共同主宰。www.83gocco.tokyo