絵本のある暮らし 月刊MOE 毎月3日発売

ニュース ニュース

2022.06.15

ふつうの展覧会なわけないでしょう 「ヨシタケシンスケ展かもしれない」レポート

いまや新作を発表するたびにベストセラーを記録する絵本界のスーパースター、ヨシタケシンスケさん。
2022年4月9日(土)より東京・世田谷文学館にて、ついに「ヨシタケシンスケ展かもしれない」がスタートしました!
「ヨシタケシンスケ初の大規模な展覧会らしいよ」
「『かもしれない』って何?」
「それってホントに展覧会なの??」
そんなギモンが頭をよぎったあなたのために、MOEが会場の様子をいち早くレポートします!
 

 
編集協力/木村帆乃 撮影/黒澤義教
 
 
 ふつうの展覧会なわけないでしょう

 

一般的に、絵本作家の展覧会といえば原画を鑑賞するもの。でも「ヨシタケシンスケ展かもしれない」には、そんな既成概念は通用しません。
ヨシタケさん自らアイディアを出しまくり、展示にふかーく携わったとなれば、これはもう百聞は一見にしかず。

期待に胸を膨らませて会場に入ると、まずはダンボールでつくられた展覧会場が。
いかにも手づくりな雰囲気が、なんともほほえましい風情を醸しだしていますが、これってメインビジュアルに載ってるアレじゃないですか!

 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない

ヨシタケシンスケ展かもしれない メインビジュアル
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」のイメージ ©Shinsuke Yoshitake
 

メインビジュアルを再現するため、ヨシタケさんに座ってもらいました。

ダンボールをくりぬいた小さな扉に「いりぐち」と書いてあり、この中に「ヨシタケシンスケのすべて」が詰まっていると思ったら、ちょっとゾクゾクしちゃいます。
ガリバートンネルで小さくなって、ダンボールの中に入った先がこの会場につながっている……そんな空間の歪みを疑似体験できるような導入部です。
ああ、「ヨシタケシンスケ展かもしれない」に来たんだなあ、という感慨がひしひしと襲ってきます。


 

 圧巻! 2000点を越えるスケッチ

 

壁一面にどーん! と並んだ小さなスケッチの数々。実はこれ、ヨシタケさんがいつも持ち歩いている手帳の実寸大の複製原画なのです。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

思いついたことや考えたことを、その場でスケッチする習慣があるヨシタケさん。ここに書き留めた小さなアイディアが、絵本に発展することも少なくありません。
ヨシタケさんの発想の源や、深層心理が見え隠れしているかも……。
一枚一枚じっくり読んでいると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

やがて絵本の種が実を結び、後に原画として完成することになります。

 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
『ものは言いよう』(白泉社刊)の原画。
 

 

 会場から悲鳴が聞こえる!?


ヨシタケさんは絵本を出版する以前から、造形作家やイラストレーターとして活躍してきました。
会場には、過去に制作した立体作品の展示や、本展のためにつくられた来館者参加型のアトラクションもあります。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

学生時代に制作した「カブリモノシリーズ」と題した造形作品。
クスッと笑える不思議なコンセプトは、現在のヨシタケさんにそのまま繋がるものが。

また、「会場から悲鳴が聞こえるようにしたかった」と語るヨシタケさん。
会場には、大人も子どももみんながいっしょになって楽しめる工夫がたくさんあるのです。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

本展のためのアトラクション「じごくのトゲトゲイス」と「てんごくのふかふかみち」。
ぜひトゲトゲのイスに座って、苦悶の悲鳴をあげてくださいね(感染対策は万全に!)。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

会場1階には、『かみはこんなに くちゃくちゃだけど』(白泉社刊)の顔ハメもあります。
ぜひ思い出の1枚をどうぞ!

 

 すみずみまで見逃せない!
 
 

むき出しの木材や、ジップロック、フセン、スタンプなどを使った会場は、入り口の「ダンボール会場」と響きあうように、手づくり感が満載。
あちこちにペタペタ貼られた黄色いフセンは、ヨシタケさんの描きおろしコメントです。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

オープン当日の朝まで描いていたという、ライブ感あふれるフセン。


板と板のスキマや小さなスペースにも、ヨシタケさんの私物コレクションが。
かくれんぼみたいなさりげないしかけで、すみずみまで見逃すことはできません。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

 

 図録は「あったかもしれない展覧会」の記録
 


『ヨシタケシンスケ展かもしれない 公式図録 こっちだったかもしれない』(白泉社刊)は、ヨシタケさんが大好きだという「ちっちゃくて分厚い本」に。496ページもの大ボリュームにクロス装、金の箔押しというゴージャスな佇まい。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

アイディアスケッチや原画、私物コレクションの他、ヨシタケさんが「展覧会のために考えたけどボツになってしまった」大量の構想メモもたっぷり収録。図録でしか読めないコンテンツで構成されたスペシャル仕様になっています。
 

 
 気になる展覧会限定グッズもチラリ
 


今日という1日の記念に、おみやげを持ち帰りたいのが人の心。
ヨシタケさんは、限定グッズのためにオリジナルイラストをたくさん描きおろしました。絵本とはまたちがった楽しみがあるのも、ファンにはたまりません。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない

 

 
 「ヨシタケシンスケ展かもしれない」の魅力
 
 

会場を後にする頃には、ヨシタケさんの「頭の中=スケッチやメモなど」と「頭の外=絵本やグッズ」の関係がぼんやりと浮かび上がってくるような気持ちに。

「かもしれない」の可能性がどんどん広がり、ヨシタケさんの驚異の想像力に驚かされると同時に、自分の未来にもちょっぴりわくわくするすることができるのが「ヨシタケシンスケ展かもしれない」なのかもしれない……。
訪れた人みんなを笑顔にしてくれる、ヨシタケシンスケさんからのプレゼントのような素敵な展覧会です。
 

MOEレポート ヨシタケシンスケ展かもしれない
 

 

なお、MOE2022年5月号(バックナンバー発売中)でも「ヨシタケシンスケ展かもしれない」の魅力を徹底解剖!
展覧会のために描きおろした作品や構想メモの他、ヨシタケさんの創作にまつわる貴重なロングインタビューをお届けしています。
ぜひ、本展の予習&復習にご活用ください!

 

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」巡回予定
 

|  秋田  |  愛媛  |  高知  |  山口  |  鹿児島  |  茨城  |  青森  |
 

 

 秋田

2025年7月12日(土)~9月7日(日)
秋田県立博物館

秋田県秋田市金足鳰崎字後山52
開館時間/9時30分~16時30分
入場料/一般・大学1200円(1000円)、小中高800円(600円)
※税込
※未就学児は入場無料 保護者同伴でご観覧ください
※( )内は前売り・20名以上の団体料金
※障害者手帳またはミライロID提示の方及び介護者1名まで半額
 (秋田県立博物館で当日券購入の場合のみ)

前売券取扱/
さきがけニュースカフェ
秋田県庁地下売店
ローソン(Lコード:22817)
秋田県立博物館
秋田市内のTSUTAYA各店

お問い合わせ/
秋田テレビ事業局事業部 018-866-8030(平日10:00~17:00)
https://www.akt.co.jp/events/yoshitakeshinsuke
秋田県立博物館 018-873-4121(9:30~16:30)
 

 愛媛

2025年9月20日(土)~11月24日(月・祝)
愛媛県歴史文化博物館

 

 高知

2025年12月2日(火)~2026年1月12日(月・祝)
高知県立美術館

 

 山口

2026年2月21日(土)~4月12日(日)
防府市地域交流センター(アスピラート)2F展示ホール

 

 鹿児島

2026年春
カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)

 

 茨城

2026年夏

 青森

2026年冬
八戸市美術館

 

 巡回終了

2022年4月9日(土)~7月3日(日) 東京・世田谷文学館
2022年7月15日(金)~8月28日(日) 兵庫・市立伊丹ミュージアム
2022年9月23日(金)~11月20日(日) 広島・ひろしま美術館
2022年12月10日(土)~2023年1月15日(日) 愛知・松坂屋美術館
2023年4月8日(土)~5月7日(日) 鳥取・倉吉博物館
2023年5月22日(月)~7月16日(日) 福岡・福岡市科学館
2023年7月29日(土)~9月24日(日) 新潟県立万代島美術館
2023年10月15日(日)~12月24日(日) 栃木・宇都宮美術館
2024年1月6日(土)~2月12日(月) 静岡・静岡市清水文化会館マリナート
2024年3月20日(水)~5月12日(日) 長野・上田市立美術館 サントミューゼ
2024年6月15日(土)~7月14日(日) 石川・金沢21世紀美術館 市民ギャラリー
2024年7月23日(火)~9月2日(月) 神奈川・そごう美術館
2024年9月15日(日)~11月4日(月) 沖縄・浦添市美術館
2024年11月23日(土)~2025年1月13日(月) 岡山シティミュージアム
2025年3月20日(木)~6月3日(火) CREATIVE MUSEUM TOKYO
 

   この後も、全国巡回するかもしれない……  
ページトップへもどる